当カントリージェントルマンでは、これまでに様々なヴィンテージリングの歴史について、皆様にお伝えさせていただいてきました。
シグネットリング 、スプーンリング、バイカーリング(メキシカンリング)、ポイズンリング、モーニングリングなど、
一つ一つのヴィンテージリングの歴史を紐解くたび、自分が知っていることというものは、非常に矮小であるのだと毎度のことながら襟を正される思いでおります。
今回はまたそんな思いをさせられる、特に日本では耳慣れない5つのヴィンテージリングの歴史について、お伝えして参ります。
どれも単なる装飾品としてのリングではなく、宗教的な意味合いや戦いを背景に持つリング、贈り物や実用性を重視されたリングなど、
とても興味深いものばかりとなっております。
正直に申し上げまして、読む方を選ぶような非常にニッチなセレクトではございますが、、ご興味のある方には是非ご覧いただければ幸いです。
それでは、皆様を奥深いヴィンテージリングの世界へとご招待させていただこうと思います。
サムリング
ひとつ目にご紹介するのは、サムリングです。
Metropolitan Museum of Art , CC0, via Wikimedia Commons
※NYのメトロポリタン美術館に所蔵されている、16〜17世紀の翡翠・金・貴石でできたサムリング
サムリング(Thumb Ring)とは、その名の通り”親指の指輪”を表すリングです。
現代においても、ファッションとして親指にリングを着ける方もよく見られますが、ここでいうサムリングとは、その昔弓矢で戦いを行っていた時代に、
弦を引いた親指の皮膚を怪我から守るために開発された、いわば”戦い”のための指輪を指します。
その歴史は非常に古く、紀元前11,000年頃の新石器時代から使用されていたとされています。
私は弓道の経験が全くないため知らなかったのですが、通常右利きの人であれば、
左手で弓を持って右手で弦を引き、弓を射ると思います。
しかしその弦を引く右手の指が、国によって全く違っているのです。
弓を射る際の代表的なスタイルとしては、以下の2つが挙げられます。
・モンゴリアン式
・メディテレニアン式
※この他にも原住民などが主に使う弓術もありますが、ここでは割愛します。
おそらくテーマパークなどで、みなさんも試したことのあるであろうアーチェリーは西洋のもののため、人差し指、中指、薬指を使用して弓を放つことと思いますが、それはメディテレニアン式のスタイルです。
アジア圏においては、親指を弦にかけてひき、人差し指はその支えとして弓を放つというスタイルが定着しており、これをモンゴリアン式と呼びます。
※参考までに、モンゴリアン式弓術の紹介動画がございましたので、こちらもご覧ください。
モンゴリアン式の弓術は、先述した通り親指が主体となって射るスタイルのため、弦を繰り返し引いているとどうしても皮膚が傷ついてきてしまいます。
それを防ぐために作られたのが、弓の射手のための指輪”サムリング”であったということです。
彼らはこの指輪に弦を引っ掛けて弓を引くことで、指を怪我から守っていました。
古くはモンゴル帝国やオスマン帝国は非常に強力な軍事力を有していましたが、馬上においてもブレの少ないこのモンゴリアン式弓術を使いこなしていたことが、彼らの強さの秘密だったのかもしれません。
ロザリオリング
ロザリオといえば現代においてはネックレスとして、つまりは一つのファッションとして身につけている方もいらっしゃるかと思います。
当然ながらロザリオは宗教的な意味合いを持つ用具の一つであることはご存知だと思いますが、実はロザリオにはネックレスだけでなく、このようなリングタイプのものもあることはご存知でしょうか。
もちろんこのロザリオリングにも深い歴史があります。
そもそも”ロザリオ”とは、カトリック教会において聖母マリアへの祈りを、繰り返し唱える際に用いる数珠のようなものを指します。(また「ロザリオの祈り」のようにその祈り自体も指します)
基本となる祈り方は定められており、その形状や球の数はそれに沿って作られています。
とはいえ私はカトリック教徒ではないため、詳しくは以下の動画をご覧いただければ、どのようにして祈りを唱えるのかをご覧いただけるかと思います。
基本的にロザリオは首にかけるというよりも、数珠のように手で球を触りながら、
一連の祈りを数えながら行うためのアイテムとして、使用されているそうです。
そのロザリオは一般的に知られているネックレスタイプのものだけではなく、ブレスレットタイプのもの、そして今回ご紹介する、リングタイプのものがあります。
このロザリオを使用した祈りは、12−13世紀頃から始まったとされており、キリスト教徒の教派の中でもカトリック教会と一部の教派のみがこの祈りを捧げるとされています。
いつでも祈りを捧げられるよう、当時の人々の需要に応えて製作されたのが、このロザリオリングということだったと思われます。
蛇足ですが、嘆かわしいことにいつの世も宗教的な迫害は存在しており、キリスト教徒も迫害を受ける時代がありました。その中でも祈りを捧げることができるように、
これらのリングの球の部分を小さくし、あくまでもデザインリングとして身に付けることで、迫害を逃れながらも祈りを捧げるという面もあったようです。
私もこの歴史について調べるまでは、こういったリングが存在していること自体知りませんでした。
世界は、そして歴史というものは、自分が知らないだけで驚くほどの広がりを持っているのだなあと、今では新鮮な気持ちを感じています。
ポジーリング
The Portable Antiquities Scheme/ The Trustees of the British Museum, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
※16〜17世期のものと思われるゴールドのポジーリング
ポジーリング(Posy Ring)は、ある種現代の我々にもある程度馴染みがある、指輪の裏側にメッセージが彫り込まれた指輪のことですが、
当然ながら、このリングにも古い歴史があります。
ポジーリングのポジー(Posy)とは、短い詩やモットー、銘文を指しており、多くの場合愛の言葉や友情の言葉を指輪の内側に刻むことが一般的でした。
このリングが流行したのは中世(15世紀〜17世紀)頃ですが、その起源は判然としていません。(一説には5世紀ごろからあったともされますし、単に文字を刻むだけの指輪であれば紀元前から存在しています)
中世といえば、生活の中に今よりも深く宗教が入り込んでおり、そのため内側の文字には宗教的な意味合いを持つ文章が刻まれることも少なくありませんでした。
素材には多くの場合金が使用され、その他には銀を用いたものや、模様の中にエナメルを組み込んだものも見られます。
この指輪は主にイギリスやフランスで流行し、恋人同士、友人同士で贈り合うことが多く内側に彫り込まれる短い詩やモットーが同じものが複数見つかっていることから、
当時の彫金師は短い詩やモットーが書かれた参考書のような本を所有しており、依頼人はその中から選ぶことも多かったのではないかと推測されています。
The Portable Antiquities Scheme/ The Trustees of the British Museum, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons
※18世紀初期〜19世紀のものと思われるポジーリング
以下は一例ですが、このような詩やモットーが実際にリングに刻まれていたことがわかっています。
「君の胸に私の心は憩う」
「愛は私の喜び」
「主は私たちの成功を祝福する」
「謙虚さこそが真の貴族である」
これらのポジーはフランス語やラテン語、古い英語などで書かれました。字体に関して言えば、初期の頃はロンバルディック体で書かれ、その後はゴシック体に変わっていることがわかります。
字体ですらも時代ともに流行が変わるとは、とても興味深いものです。
ちなみにこれらの詩やモットーを内側に書くのは、これらの文字が肌に触れることによりその詩やモットーが持つ力が強まると考えられていたためとされています。
実はシグネットリングという、中世ヨーロッパの王や貴族が身につけていたリングには、印台に石を埋め込んだものもあったのですが、
そのリングも石の裏側が指に直接触れるようデザインされたものもありました。これは、その石が持つパワーを直接肌に触れることによって自らに取り込めるように、
との考えからデザインされたものだとされていますが、ここにも通じるものがあります。
ピュリティリング
Bibleknowledge, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
※ "I will wait for my beloved"(愛する人を待ちます)と刻み込まれたピュリティリング
比較的歴史が浅い指輪が、このピュリティリング(Purity Ring)です。
この指輪の歴史は1990年代のアメリカで始まりました。当時のブッシュ政権時に若者世代の性病予防・安全な性交を呼び掛けた際に登場しました。
このピュリティリングを身につけた女性は、結婚する際まで純潔を貫くことを約束したとみなされました。
(多くの場合親から子へ贈られましたが、自分で購入する人もいたそうです。)
ここからは余談・推察を含みますが、アメリカはもともとピューリタンと呼ばれる厳格なキリスト教徒達(イギリス人)が、1620年に迫害から逃れて船で海を渡ってアメリカに上陸したことから作られていった国です。
(この人々をピルグリム=ファーザーズとも言います。)
その後誕生したメソジスト教会も禁欲的な生活を主体としており、そのメソジストの熱心な信者であったジョージブッシュ政権が、このようなリングを誕生させるきっかけとなったのであろうことは、
想像に難くありません。
そもそもこのPurity(ピュリティ)がPuritan(ピューリタン)からきているであろうことは、その名前からも推測されますが、
先述した歴史や背景を見ても、非常に宗教色の強い指輪であると言えます。
ちなみに日本でも馴染みのあるプロミスリングですが、”結婚指輪を着けるまで身につけておく指輪”という役割があることから、アメリカなどではピュリティリングをプロミスリングと同じものとして語られることもあります。
シンブル
The Portable Antiquities Scheme/ The Trustees of the British Museum, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons
※16-17世紀のものと見られる銀製のシンブル
これを指”輪”としてご紹介する上で少し逡巡したのですが、興味深い歴史をご紹介するという観点から、ヴィンテージリングの括りの中で、ご紹介をさせていただければと思います。
シンブル(Thimble)とは、裁縫を行う際に硬い布や革などでも縫いやすくするために、また指に怪我することを防ぐために作られた、いわば日本でいう「指ぬき」を指します。
その起源は古く、紀元前2,500年頃にはすでにこのシンブルが使われていたことがわかっています。(この頃のものは銅や動物の骨や革でできていました)
初期のシンブルはそもそもの針の作りも生地も荒い物が多く、針を通すためにはしっかりと針に力を込めることが必要であったため、徐々に厚い銅や鉄などを使用したものへ変わっていきました。
The Portable Antiquities Scheme/ The Trustees of the British Museum, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
※15〜17世紀頃の銅製のシンブル
その後針と生地のつくりが改善されるとともに、そこまでの力を入れる必要もなくなったためにシンブルも薄くなっていきました。
14世紀頃からはこのシンブルは一般的にも普及し始めますが、16世紀を過ぎると徐々に富裕層の間では「裁縫のための単なる道具」としてではなく、「贈り物」としての意味合いを持ち始めます。
富裕層の間で贈られたシンブルは高価な素材で作られた物が多く、金、銀は当然のこと、磁器などが素材とされることもありました。
ちなみにシンブル上部のボコボコとした模様は針が滑らないようにするためのものですが、19世期初期まではほとんどが手作業で模様が打ち込まれていましたが、
19世期後半からは模様を打ち込む機械が開発されたことにより、整然とした模様が打ち込まれることになりました。そのため、不規則な模様のものは19世紀初期もしくはそれ以前に作られたものとして、判別が可能となります。
物言わぬ物質が持つ深淵なる歴史
今回は5つのヴィンテージリングについて、ご紹介させていただきました。
もし、自分の目の前にこれらリングが転がっていたとしても、おそらくは「少し見た目が変わったリングだな」と思うだけで、特段興味を抱かないかもしれません。
しかし、ご紹介したような歴史を知った上で改めてこのリング達を眺めるとき、それまでとは全く異なる輝きが、私たちの目に入り込んできます。
リングが自らの歴史を語り出すことはない以上、私たちの方から彼らの歴史について歩みを寄せる必要があります。
それは時には億劫であり、時には面倒極まりなく感じます。
しかしその歴史に触れ、改めてリングに相対する際に感じるあのなんとも言えない感動を忘れられず、今回もこのような記事を書き上げるに至りました。
きっとこの感覚を共有いただける方は多くないにせよ、少しでも、もしくは一人だけでもご理解いただける方がいらっしゃるのであれば、これ以上なく嬉しく思います。
これからもまた懲りずに、様々なアンティーク・ヴィンテージアクセサリーの歴史について、この浅薄な知識を広げていきたいと思っております。
まだ見ぬ知られざるアクセサリーと、その歴史を求めて。
Country Gentleman
Comments