メンズリングの歴史
- Country Gentleman
- 2018年11月13日
- 読了時間: 9分
更新日:2020年5月5日
肌に触れる風がいよいよ秋めいてくる今日この頃、ブログをご覧いただきましてありがとうございます。Country Gentlemanの城取です。
当ブランドCountry Gentlemanでは、ヴィンテージスプーンからスプーンリングを制作するなど多くのリングをメンズ、ウィメンズ問わず販売しております。
今回はその”メンズリング”について、知られざる歴史を紐解いていきたいと思います。
リングの始まり
リングがこの世に登場したのは、今から約5,000年前(紀元前3,000年頃)の古代エジプトであったとされています。
初期の指輪は当然金銀などのものではなく、植物や動物の皮を編み込んで作られた指輪であったとされ、その後徐々に動物の骨や石などで作られた指輪も登場してきます。

https://amunrajewelry.com/golden-ancient-egyptian-rings
当然この頃はシルバー、金といった素材で作られた指輪は一般的ではなく、一部の限られた貴族や王族のみが身につけることができました。そもそもこの頃はダイヤモンドなどの貴重な宝石を加工する技術すら確立されてはいませんでした。
リングの意味合いは基本的には現在と変わりなく、”愛”を表現するためのものであったとされます。
リングには装飾品だけでなく、生命の環としての意味合いや、リングの中心の穴が未来へのゲート(扉)や未知への扉となってくれるとも考えられていました。
現在まで続く習慣のひとつとして、結婚指輪は左手の薬指に身につけますが、これは古代エジプトで「左手の薬指には心臓に直接つながる特別な静脈が通っている」とされていたため、その指にリングを身に着けることが、特別な意味合いを持ったからでした。
しかし、現代医学でそのような「特別な静脈」があるという事実はない、という結果が出されています。それでも我々は、古代からの愛にあふれた指輪の習慣を現在も踏襲しているわけです。
ちなみに、古代エジプトでは指輪に限らずジュエリーで身を飾ることで、「神々の注目を得られる」もしくは「悪霊を追い払える」と考えられていたため、貴族・王族は男女を問わずこぞって金や銀のアクセサリーを身につけていたそうです。
結婚指輪の誕生
現在男性が身に着ける指輪として一般的なもののひとつは、結婚指輪でしょうか。しかし意外と知られていないのですが、男性も結婚指輪を身に付けるという文化が一般家庭にも浸透したのは、19世紀以降の世界大戦がきっかけとされています。

http://www.retro-chick.com/blog/2017/6/23/vintage-movie-magazines-from-the-1950s-great-advertising
愛する女性や家族と離れた戦地でも、つながりを感じられるようにとの願いをこめて、身に着けられ始めたのです。
ではその結婚指輪の歴史を少し見ていくことにします。
結婚指輪の習慣は古代ローマ時代にまでさかのぼります。この頃初めて、”リングと結婚”というものが結び付けられ法的に定められました。(婚約、離婚もです。)
ちなみにこの頃の法律的には、事前に両親の許可を得ること、女性は12歳以上、男性は14歳以上であることなどが定められていたとされます。
一つ意外な話として、古代エジプトでは結婚指輪は愛の証であったのに対して、古代ローマでは結婚指輪は多くの場合”所有”の証であったとされます。
つまりは、父から夫にその女性の所有権が移ったことを示す為の証として機能したのが、結婚指輪であったといわれているのです。
より”所有”の意味合いを強めるため、鍵を模してデザインされた鉄の指輪が多く身に着けられました。ちなみにこの頃結婚指輪は金でできたものと鉄でできたものが贈られ、祭事は金、普段は鉄という形で使い分けられていました。(当時の金は非常にやわらかく、傷もつきやすかったため鉄が普段使いとして身に着けられました)
3-4世紀になると、指輪の加工技術はさらに高まり、彫刻やデザインが盛んになりました。この頃の流行が、二人が手をつないでいる”フェデリング”と呼ばれるデザインでした。

https://www.metmuseum.org/art/collection/search/667862?exhibitionId=%7b23E7A325-5F55-4CC9-AABC-9B9496993D86%7d&oid=667862&pkgids=309&pg=3&rpp=20&pos=54&ft=*
その後はパーソナライズド、つまり個々人の特徴にあわせた彫刻を施した指輪が好まれました。実際にカップルの顔を彫刻した指輪も多く発見されています。
当時金で作られた指輪は特別であり、身分の低い人たちには身につけることが許可されていませんでした。しかし実際には隠れて金の指輪を贈る人たちも多く、奴隷たちでさえ金のめっきを施した鉄の指輪を贈っていたとされています。
紳士の指輪=Signet Ring(シグネットリング)
結婚指輪の歴史はこれくらいにしておいて、いよいよ本格的にメンズリングの歴史についてお話ししていきたいと思います。
皆さんは古くから”紳士の指輪”と呼ばれてきた指輪の存在をご存知でしょうか。そのリングの名前が
Signet Ring(シグネットリング)と呼ばれるリングです。

https://www.antiquejewellerycompany.com/shop/14ct-gold-signet-ring-by-tiffany-with-crest-intaglio/#.W-ox1Hr7Qkg
これは単なる指輪、宝飾品としてだけでなく、リングにスタンプの機能がプラスされた物である、とお考えいただく方が正しいかと思います。
紀元前3,500年前の古代エジプトでは、このシグネットリングのツールが制作されていました。それは円筒形の骨や陶器の上に絵や文字や模様を彫り込み、それを粘土などの上で転がすことで印を刻むことができた、円筒形のスタンプでした。

https://www.thehistorypress.co.uk/articles/a-brief-history-of-signet-rings/
その後古代エジプト時代にはこのスタンプが指輪に取り付けられ、現在のシグネットリングの原型となったとされます。
時が経つにつれて宝飾品の加工技術は進化を遂げ、リングに使用される素材も植物や皮から象牙や石、最終的には金属も加工してリングにすることが可能になっていったのでした。
このシグネットリングは、中世ヨーロッパで最盛期を迎えます。
当時は王様や貴族のほとんどが自らの家紋やイニシャルを刻み込んだ、それぞれのシグネットリングを制作させ身につけていたそうです。

https://www.helenbadge.com/bloodstone-signet-ring/?v=24d22e03afb2
それは宝飾品という意味合いもありましたが、むしろ手紙や書類のやり取りの際に「間違いなく自分が目を通した物である」という意味を込めて、判を押したり封蝋をする際にこのシグネットリングが使用されていたそうです。
シグネットリングには独自の彫刻(家紋・紋章・イニシャルなど)が施されており、芸術品といっても良いほどのクオリティでした。そのため制作コストは非常に高く、限られた身分の富裕層(王族・貴族)にしか身につけられませんでした。
そのため、多くの場合父から息子、息子から孫へと代々受け継がれていく場合も多かったのです。
驚くことに、このシグネットリングはよく破壊されたりもしました。例えばリングの持ち主である貴族Aさんが死亡した際、死後にこのAさんのシグネットリングを悪用して偽造された書類が作られないように、といった背景がありました。
<関連記事>
メキシカンリング(バイカーリング)の歴史
紳士はどの指に指輪を着けるか
メンズリングを身に付けるべき指、それは
左の小指(ピンキーリング)です。
正確には利き手ではない方の小指、となるでしょうか。これはヨーロッパなどの西欧社会では基本とされています。
なぜかといえば、小指というのは世界的に様々な文化と照らし合わせてみても、宗教的・文化的な意味を持たないためです。(薬指は結婚・婚約などの意味合いがありますよね)
その証拠として、アメリカ合衆国大統領であったフランクリン・ルーズヴェルトや、イギリスのチャールズ皇太子も小指に指輪を身につけている写真が、たくさん撮影されています。

https://fdrlibrary.wordpress.com/tag/ring/

https://www.goodhousekeeping.com/beauty/fashion/a22037654/prince-charles-signet-ring-camilla-parker-bowles/
と、ここまでは厳格なルールがあるかのようにお話ししてきましたが、究極を言えばあなたが身につけたい指に身につけても全く構いません。
さらに先ほどお話しした紳士の指輪=シグネットリングに限って言えば、もはや指に身につけない人すら存在しました。
中世から第一次世界大戦以前まで、多くの男性が懐中時計をチェーンに括り付け、ベストやスーツのポケットに入れて、持ち歩いていました。貴族たちはそのチェーンにこのシグネットリングを通し、書類作業・手続きなどスタンプが必要な際にそれを使用しました。

https://www.laeliusantiques.com/products/early-victorian-baby-signet-ring
現代でも一部の愛好家たちの中で、特別な催し事の際などにこのメンズリングが作られ、贈り合われています。
なぜシグネットリングは紳士の指輪になりえたのか

https://www.retrowaste.com/1940s/1940s-fashion/1940s-fashion-boys-men/
紳士にとって、華美に偏ったファッションをすることは好まれていませんでした。とはいえ全くアクセサリーを身につけなかったかといえばそうでもありませんでした。
身に着ける、着けないを判断するポイントは、「実用性」でした。
中世から現代にかけて、男性の身に付けるものは徐々に洗練されていき、最終的にはスーツへと行き着きます。その中で男性が身に付けるアクセサリーはタイピン、カフスリング、腕時計といったものでした。
女性はいかに自分を美しく見せるか、という所にポイントをおいてアクセサリーを身につけています。
しかし男性はいかに実用的であるか、という所にポイントを置き、ファッションを楽しんでいたわけです。
その中で指輪は、実用性がありませんでした。そのためせいぜい男性が身に付ける指輪は結婚指輪といった所でしたが、先ほどお話しした通り男性が結婚指輪を男性が身に付けるという文化はつい最近一般的になった程度のものでした。
それ以前に男性が身につけても良いとされていたのが、指輪という見た目上のアクセサリーではなく、シグネットリングというリング×スタンプの実用性を兼ね備えた指輪であったのです。
現在では公のスタンプとしてはシグネットリングを使用することはできませんが、先代・祖父・父から受け継いだリングは家族に対する敬意を、また自らのイニシャルを刻み込んだリングは自分の誇りを示すものとして、今日でも多くの紳士達に愛用されているのです。
現代では男性もより自由にファッションを楽しむことができるようになったため、指輪を着けている方も多いかと思いますが、その背景にはこのような一連の流れがあったのです。
<関連記事>
オススメのヴィンテージリング メンズ編
Country Gentlemanのフラットウェアリング
当ブランド、Country Gentleman(カントリージェントルマン )では、ヴィンテージの銀食器(フォーク・スプーン・バターナイフ)を海外から取り寄せ、スプーンリングやフォークバングルとして生まれ変わらせています。

スプーンリングは、その昔富裕層しか持てなかった銀食器を、その使用人が盗んで職人に指輪として加工してもらい、愛する女性に結婚指輪としてプレゼントされ他のが始まりとされています。
また、西欧社会では赤ちゃんが生まれた際に銀食器をプレゼントします。これは一生食べ物に困らないように、といった願いが込められています。
Country Gentlemanでは、そういったヴィンテージ素材が持つストーリーの一つ一つを尊重し、大事に語り継ぎながら、時を経たヴィンテージアクセサリーの持つ”貫禄”や”格式”を味わっていただけるように、作品を制作しております。
スプーンリングはもちろん、ヴィンテージバターナイフバングルなども非常に人気となっております。
本物のヴィンテージアクセサリーが持つ、独特の”貫禄”や”品格”を味わいたいとお考えの本物志向の方にこそ、ぜひこの機会にお試しをいただければと思います。
Country Gentleman
Comments